初心者のためのNFT解説

副業・資産形成
ジャッキー
ジャッキー

暗号資産ってどうやって買うの?
販売所はどうやって選べば良いのかわからない!

NFTとは『Non-Fungible Token』の略で、日本語では「非代替性トークン」です。
ブロックチェーン技術を使ってデジタルデータの所有権を示すことができ
デジタルデータに固有の価値がつくようになりました。

非代替性トークン

NFTを日本で「非代替性トークン」と言う事はわかりました。

では、「非代替性トークン」とはどう意味でしょう。
「非代替性」は何となくわかりますが、「トークン」は知らない人には全く分かりません。

まずは、「非代替性トークン」を、「非代替性」と「トークン」に分けて説明します。

非代替性

【非代替性】とは『替りが効かない』という事です。
代替性  → A店で買った「週刊誌」とB店で買った「同じ週刊誌」
こちらは、A店でもB店でも、どちらでも買っても同じなので代替性があります。


非代替性 → A店で買った「初回限定CD」とB店で買った「CD」
非代替性 → 「本人のサイン入りCD」と普通の「CD」
この場合は、A店で買った「初回限定CD」とB店で買った「CD」を交換してくれ、と言われたら
断る人のがおおいでしょう。
A店は「初回限定」であり、ほかの「通常版CD」とは異なります。
上記のように他のものとは異なる独自の価値があり、交換できません。

このような交換できない・替りが効かない事を『非代替性』といいます。

トークン

【トークン(token)】とは英語で「しるし、証拠」「代用貨幣」「商品券」と言う意味です。
ブロックチェーン技術を使用したデジタルデータの所有を証明するのに使用されることが一般的です。
デジタルデータの所有証明ができることによって、暗号資産や企業のポイント・クーポン
その他、通信取引に使用されています。
簡単に言うと、『所有権を証明できるデータ』と思って下さい。

『ブロックチェーン』とはブロックと呼ばれるデータの集合体が、チェーンのようにつながっている構造を持っています。
分散型のデータベース技術で、複数のコンピューターが同じ情報を共有し、管理することで、改ざんがされにくく、信頼性の高いシステムを実現する技術です。
また、イーサリアム上ではスマートコントラクト(ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組み)により、データの仲介者が不要によるコストの減少、速度の上昇などがあります。

ブロックチェーンの説明は内容が複雑なので詳細は別で紹介します。
NFTの説明では『改ざんが難しい技術』とだけ分かればOKです。

まとめると、NFTとは『改ざんが難しい技術』を使って
『替りが効かない』『所有権を証明できるデータ』です。
つまり、偽物(コピー)はバレます。
所有者が誰かが記録されているからです。

今までは、デジタルデータがコピーにより簡単に量産されてしまうため、希少性がありませんでした。
しかし、所有権を証明できる事により、希少性が持てるようになりました。
証明書付きのデータ』と言い換えできます。

今後も、多くの事に利用され、一般化されることが予測されています。

NFTのメリット

NFTには、「非代替性の証明書付きデータ」と言う特徴により、次のメリットがあります。

・希少性・特定性を証明する事ができる → 資産価値の発生
・破損・紛失のリスクが少ない → データなので災害や経年劣化の心配がない
・取引しやすい → 国境を越えた取引も自由にできる

上記のメリットが無い今までのデジタルデータは、コピーを作られるとオリジナルとの区別がつかないため、アート作品は「1点もの」という価値を持つことは出来ませんでした。

NFTは、アートや音楽などの著作権物と非常に相性が良く
今後は著作権物の取り扱いが期待されています。

NFTのデメリット

一方でNFTは、まだ黎明期である事から次のデメリットがあります。

・詐欺の発生
・ガス代(手数料)が高い
・法律が追い付いていない

などがあります。

簡単にですが、それぞれの説明と対応策を紹介ます。

詐欺の発生

NFTに限らず、デジタル上での詐欺と共通することが多いです。

フィッシング詐欺
 偽サイトを作成し、ウォレットなど個人情報を入力させ盗む。

なりすまし
 アーティストにになりすまし偽物を販売。

価格操作
 自分自身で大量に購入している演出をし需要があるように見せかける。

出口詐欺
 事業やプロジェクトを立ち上げ投資を募るが、資金だけ集め消える。

などがあります。

対策としては、公式HPから入る。購入や投資は情報を十分に集める。などです。
当たり前の事ですが、油断しがちな部部です。
十分に注意をして下さい。

ガス代(手数料)が高い

ガス代とはブロックチェーン上で取引などをおこなった際に発生するネットワーク手数料のことです。
取引内容を記録する際、検証作業をおこなった報酬として支払われます。
この検証作業のお陰で、改ざんが難しく、所有権を証明できる仕組みになっています。
取引量が増えると価格が上がり、処理が遅れます。
時間帯や曜日などで混み具合が変わる為、空いている時に取引をすると割安になります。

法律が追い付いていない

NFTに関しての日本の法律はまだありません。

デジタル所有権という概念がない
NFTに著作権は発生しない

など、法的には所有権・著作権の保護を受けられない場合があります。
こちらに関しては、利用者の増加などによる法整備を待つしかありません。

まとめ

NFTはデータの所有権が証明できるため、著作権物を中心にさらなる成長が期待されています。
一方で、法律が追い付いておらず、環境整備が進んでいくと考えられます。

利用者が増えると手数料などは安くなる可能性がありますが、黎明期には先行者利益を得られる可能性もあります。
これから市場規模が拡大するであろう事に期待し、
この記事がNFTに触れていくきっかけになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました